徹底的に何度も経験!実際40代でも使いやすかった転職エージェントを比較!

比較 転職体験記

■ 「全部使ってみた」からこそわかることがある

僕は高卒・転職10回・40代後半という、一見すると転職市場で不利と思われがちなスペックでした。

だからこそ、「少しでも可能性があるなら」と思い、複数の転職エージェントを同時に使っていました。

結果的に、それぞれに特徴や相性の違いがあり、「ここは合う」「ここは厳しいかも」と実感できました。

▼40代・高卒・転職10回のリアル転職ブログ 記事一覧

■ 今回比較するエージェント(すべて実際に利用済み)

  • リクルートエージェント
  • エンエージェント
  • doda X
  • JACリクルートメント

(今後の別記事では、Geeklyやワークポートなど、他のエージェントの体験談も掲載していく予定です)

■ 比較のポイント:僕が重視した3つの軸

  1. 書類添削や面接対策の手厚さ
  2. 40代・転職回数が多い人への理解度
  3. 提案してくれる求人の質・数

■ エージェント別:使ってみて感じたこと

● リクルートエージェント

対応のスピードは非常に早く、求人の数も多い。 一方で、40代後半・転職回数が多い人に対するフォローはややあっさりめと感じました。 とにかく数を見たい人にはおすすめ。

● エンエージェント

担当者によると思いますが、僕のときは親身で、履歴書・職務経歴書の改善提案も的確でした。 派手さはないけれど、「しっかり寄り添ってくれる感」があります。

● doda X

ハイクラス寄りの求人が多く、僕のように「学歴なし・転職歴多め」だとややハードルが高い印象でした。 ただ、こちらも職務経歴書のブラッシュアップ提案は良かったです。

● JACリクルートメント

外資系や年収高めの案件が多く、正直、僕のようなスペックでは合わない部分もありました。 ただ、今のキャリアに自信がある40代なら、チャンスはあると思います。

■ 総合判断:相性と目的に応じて「併用」が正解

すべてを使ってみて感じたのは、「どれかひとつに絞る必要はない」ということ。

書類対策に強いところ、求人が豊富なところ、それぞれ役割があるので、目的に応じて併用するのがベストと思っています。

■ 次回予告:それぞれのエージェントで、実際にどう進めたか?

次回からは、実際にリクルートエージェント・エンエージェントなどでどのような提案をもらい、どう転職活動が変わったかを、体験談として掘り下げていきます。

※このシリーズは、あくまで僕の実体験をベースにしています。同じような40代の転職希望者の方にとって、少しでも参考になれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました